モローの絵はなぜ「縦長」なのか?

汐留パナソニック美術館で開催されている「ギュスターヴ・モロー展」を鑑賞したとき、不思議な感覚にとらわれました。


どれも、作品を「見上げ」ないと全体が分からなかったのです。今回の展示作品は1,2点を除いてすべて「縦長」の作品でした。


これって不思議ですよね?なぜ、彼の作品は「縦長」なのでしょうか?


完全な推測ですが、「どこかに飾る」ことをはじめから想定していたのかもしれません。

そうであれば、すべて「縦長」の方が飾った時にきれいですからね。


展覧会や富裕な市民の自宅に飾る際、複数かけてもきれいにバランスが取れるように、彼は計算して「縦長」の作品を描いたのかもしれません。


実は、今月末から展覧会が東京で開催される「クリムト」の作品は、「正方形」が非常に多いんです。これこそ、「飾る」ことを想定しているとしか私には思えないのですが・・・。


早く本物をみたいなあ・・・。

猫とアートとスポーツカー

「我が家の宝物」と「趣味のアート」と「大好きなスポーツカー」についてのブログ

0コメント

  • 1000 / 1000